マイボトル専用の無料給水スポット
更新日:2021年2月19日
暮らしの中にあふれかえる、使い捨てされてしまうプラスチック。
その一つがペットボトルです。
清涼飲料用のペットボトルだけでも、国内出荷本数は227億本(2017年度)。
一人当たり年間179本飲む計算です。
使い捨てされてしまうプラスチックの利用をやめてみませんか?
給水スポットを設置しています
所沢市の一部の公共施設に、マイボトル専用の給水スポット(ウォーターサーバー)を設置しています。
マイボトルをお持ちの方なら誰でも自由に所沢の美味しい水を補充できます。
マイボトルをお持ちいただき、ぜひご利用ください。(ペットボトルへの給水はご遠慮ください。)
[備考]ペットボトルなどの使い捨てプラスチック容器の利用を減らし、ごみの削減や循環型社会の形成に向けた意識を高めるとともに、マイボトルの持ち歩きを推進するものです。そのため、プラスチックコップ・紙コップなどの使い捨て容器はご用意しておりませんのでご了承ください。
所沢市内の給水スポットはこちら
・自動販売機付近(高層棟8階)
・お手洗い付近(低層棟1階・2階、高層棟2階から6階まで)
- まちづくりセンター
・小手指・柳瀬・松井・三ケ島・富岡・吾妻・山口(1階ロビー)
・新所沢・新所沢東・所沢・並木(給湯室内)
- コミュニティセンター
- 椿峰コミュニティ会館(1階給湯室)
- 椿峰コミュニティ会館別館(2階給湯室)
- 小手指公民館分館(1階和室手前)
- 所沢市民体育館(1階男子更衣室前・トレーニング室前)
- 市民武道館(冷水器付近)
- 所沢サン・アビリティーズ(1階給湯室内)
- 所沢市立所沢図書館本館(外部サイト)(1階お手洗い付近)
・1階自動販売機付近
・2階こども支援センター(ランチルーム内)
- リサイクルふれあい館「エコロ」(2階お手洗い付近)
- 東部クリーンセンター(管理棟2階お手洗い付近)
- 埋蔵文化財調査センター(1階給湯室前廊下)
お近くの設置場所を確認するときは、「Mymizuアプリ」や「水アプリ」もご活用ください
「Mymizuアプリ」はMymizuホームページ(外部サイト)からダウンロードできます。(Mymizuホームページはこちら(外部サイト))
「水アプリ」は無印良品ホームページ(外部サイト)からダウンロードできます。(無印良品ホームページはこちら(外部サイト))
市民の皆様のご意見をもとに給水スポットを拡大しました
令和2年8月に実施した≪給水スポットに関するアンケート≫にご協力いただきありがとうございました。
「図書館に置いてほしい」という複数のご意見をもとに、令和2年10月から所沢図書館本館にも設置しています。
ぜひご利用ください。
このロゴマークが目印です
ウォータースタンド株式会社と「プラスチックごみ削減の推進に関する協定」を締結しました
令和元年11月26日(火曜)、所沢市とウォータースタンド株式会社が「プラスチックごみ削減の推進に関する協定」を締結しました。
本協定は、所沢市が実施する「マチごとプラスチックごみ削減事業」において、所沢市とウォータースタンド株式会社が連携・協力し、マイボトル利用の習慣づけを図ることで、ペットボトルなどの使い捨てプラスチックごみ削減の推進に取り組むものです。協定に基づく事業の一環として、ウォータースタンド株式会社には、所沢市内の公共施設に、ウォーターサーバーを無償で設置いただきます。
(備考)ウォータースタンド株式会社(外部サイト)は、水道直結式のウォーターサーバーである「ウォータースタンド」のレンタル事業を行う会社です。水道直結式を活かした゛使い捨てプラスチック容器に頼らない給水システム”の提供により、ペットボトルの削減に取り組んでいます。ペットボトルの削減から、世界的な社会課題である海洋プラスチックごみ問題、マイクロプラスチック問題の解決を目指され、SDGsの6番・14番の達成にも関わるこの取り組みを推進することで、持続可能な社会の実現に貢献されています。
(写真左より)所沢市長、ウォータースタンド株式会社支社長
マイボトルを持ち歩きましょう
所沢市では、市が主催する審議会や検討会等、会議全般において、ペットボトル飲料の提供を自粛しております。
ご出席される皆様におかれましては、是非、マイボトルをお持ちください。
また、日頃より、お出かけの際にはマイボトルを持ち歩きましょう。
お問い合わせ
所沢市 環境クリーン部 資源循環推進課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9146
FAX:04-2998-9394
