個人番号カードの受け取りについて
更新日:2023年3月10日
個人番号カード受け取りについて
個人番号カードのお渡しの準備が整うと、市役所から「個人番号カード交付通知書」を郵送します。通知書が届きましたら、インターネットまたは電話で受取日を予約していただきます。
現状、個人番号カードの交付申請から交付通知書の発送まで2か月ほどお時間をいただいておりますので予めご了承ください。
受取方法について必要な持ち物をお持ちになり、交付場所へご本人がお越しください(15歳未満の方または成年被後見人には、その法定代理人も同行してください)。個人番号カードを円滑に交付させていただくため、インターネットまたは電話で受取日を必ずご予約していただいております。
- 受取日時について
(1)平日:午前9時から午後5時まで
(2)第2・4土曜日(下記参照):午前9時から午後5時まで(市民課)、午前9時から正午まで(まちづくりセンター)
令和5年3月11日(土曜)、25日(土曜)
令和5年4月8日(土曜)、22日(土曜)
※申請件数の増加に伴い、市民課での第2・4土曜日のカード交付時間を延長しております。
(3)3月、4月の第1日曜日(下記参照):午前9時から午後5時まで(市民課)
令和5年3月5日(日曜)
令和5年4月2日(日曜)
※申請件数の増加に伴い、窓口を臨時開設しました。各まちづくりセンターは対象外です。
(4)3月の第3土曜日(下記参照):午前9時から午後5時まで(市民課)
※申請件数の増加に伴い、窓口を臨時開設しました。各まちづくりセンターは対象外です。
- 受取場所について
(1)所沢市役所1階市民課マイナンバーカード交付窓口
(2)各まちづくりセンター(並木まちづくりセンター、各サービスコーナーは除く)
個人番号カード受取り予約について
- インターネットでのご予約はこちら(外部リンク・24時間受付)
所沢市役所 個人番号カード交付予約受付システム(外部サイト)
- 電話でのご予約はこちら
電話:04-2998-9481(所沢市役所マイナンバーコールセンター)
コールセンターの受付時間は平日(月曜から金曜)は午前8時30分から午後5時15分、第2・4土曜日は午前8時30分から午後0時30分までとなっております。
必要な持ち物について
1.個人番号カード交付通知書
2.本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類1点
(2)B書類2点
3.通知カード(持参いただいた通知カードは返納していただきます)
4.住民基本台帳カード(お持ちの方は回収させていただきます。併せて電子証明書は失効となります)
本人確認書類一覧 | |
---|---|
A書類 |
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、 |
B書類 | 健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、 |
個人番号カード交付通知書の裏面に本人確認書類の例示があり、過去にお送りしたものには「預金通帳」が記載されたものがございます。「預金通帳」については現在本人確認書類として取り扱っておりませんので予めご了承ください。
15歳未満の方や成年被後見人の場合、申請者本人には法定代理人が同行していただく必要があります。
お持ちいただくもの
1.個人番号カード交付通知書
2.申請者本人の本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類1点
(2)B書類2点
3.通知カード(持参いただいた通知カードは返納していただきます)
4.住民基本台帳カード(お持ちの方は回収させていただきます。併せて電子証明書は失効となります)
5.法定代理人の本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類1点
(2)B書類2点
6.代理権の確認書類(15歳未満の方、または成年被後見人の法定代理人のみ)
戸籍謄本、登記事項証明書その他資格を証明する書類。
(「本籍地が所沢市の場合」または「申請者ご本人が15歳未満の方で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要)
本人確認書類一覧 |
|
---|---|
A書類 | 個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、 |
B書類 | 健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、 |
個人番号カード交付通知書の裏面に本人確認書類の例示があり、過去にお送りしたものには「預金通帳」が記載されたものがございます。「預金通帳」については現在本人確認書類として取り扱っておりませんので予めご了承ください。
申請者本人が病気、身体の障害等により来庁できない場合には、以下のとおりお手続きください
代理の方がお持ちいただくもの
1.ご本人が来庁することができない疎明資料
例:診断書、身体障害者手帳、施設に入所している事実を証明する書類
2.個人番号カード交付通知書
- 回答書と委任状の部分を記入してください。
- 暗証番号を記入の上、目隠しシールを暗証番号部分の上に貼付してください。
3.申請者本人の本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類2点
(2)A書類1点+B書類1点
(3)B書類3点(申請者の写真が表示された書類1点以上含む)
4.通知カード(持参いただいた通知カードは返納していただきます)
5.住民基本台帳カード(お持ちの方は回収させていただきます。併せて電子証明書は失効となります)
6.任意代理人の本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類2点
(2)A書類1点+B書類1点
本人確認書類一覧 | |
---|---|
A書類 | 個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る) |
B書類 | 健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、 |
個人番号カード交付通知書の裏面に本人確認書類の例示があり、過去にお送りしたものには「預金通帳」が記載されたものがございます。「預金通帳」については現在本人確認書類として取り扱っておりませんので予めご了承ください。
暗証番号について
個人番号カードの暗証番号は、電子証明書ごと、アプリごとに設定されており、それぞれの仕組みを利用するために必要となるものです。暗証番号の設定は交付する際に行っていただきますので、お越しになる前にあらかじめ考えておいていただくと手続きにいただく時間が短くなります。
また、暗証番号を設定することにより、第三者のなりすましを防いでいます。暗証番号はみだりに他人に教えないようにしてください。
(1)個人番号カード(住民基本台帳用)暗証番号:数字4桁
※住民基本台帳ネットワークで使用する暗証番号(市役所等で本人確認を行う際に入力する)
(2)券面事項入力補助用暗証番号:数字4桁
※個人番号や基本4情報を確認する際に使用する暗証番号(電子申請等において個人番号や基本4情報をICチップから読み出す際に入力する)
(3)利用者証明用電子証明書暗証番号:数字4桁
※利用者証明用電子証明書を利用するための暗証番号(マイナポータルのログインやコンビニ交付サービス等を利用する際に入力する)
利用者証明用電子証明書・・・インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組み
(4)署名用電子証明書暗証番号:大文字の英字と数字を組み合わせた6文字以上16文字以下
※署名用電子証明書を利用するための暗証番号(e-Taxの確定申告等、文書を伴う電子申請等を利用する際に入力する)
署名用電子証明書・・・インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認することができる仕組み
(1)(2)(3)は同じものでも可
交付申請後、マイナンバーカードの受け取りをされていない方へ
申請後に交付通知書をお送りした後、受け取りをされていない方のマイナンバーカードを保管しています。
現在保管中のマイナンバーカードは交付通知書を送付後、一定期間が経過すると廃棄処分となります。お早めにお受け取りいただきますようお願いします。
すぐにお受け取りにおいでいただくことが難しい場合には、所沢市役所マイナンバーコールセンターへご連絡ください。
マイナンバーに関するお問い合わせ窓口
通知カード・個人番号カード全般のご相談や、個人番号カード受け取りのご予約は以下へお願いします。
所沢市マイナンバーコールセンター
電話:04-2998-9481
受付時間は、
平日:午前8時30分から午後5時15分まで。
第2・4土曜日:午前8時30分から午後0時30分まで。
(第1・3土曜日、日曜日、年末年始は除く)
お問い合わせ
所沢市 市民部 市民課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟1階
電話:04-2998-9087
FAX:04-2998-9061
