高齢者の皆さまへ~フレイル予防について~
更新日:2022年10月12日
フレイルってご存知ですか?
体やこころのはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を指します。
そのまま放置すると、要介護状態となる可能性があります。
大事なことは、早めに気づいて、適切な取り組みをすること。そうすれば、フレイルの進行を防ぎ、健康にもどることができます。
フレイル予防+備えのページにリンクしています。
フレイル予防のポイント!
ポイント1 健康診査を受診しましょう
市内の協力医療機関で、令和6年2月29日までに受診してください。
ポイント2 かかりつけ医をもちましょう
日頃からかかりつけ医に相談することで健診や持病の治療、予防接種などの健康管理がしやすくなります。
ポイント3 お口の健康を保ちましょう
免疫力を低下させないために、お口の健康を保つことが大切です。
しっかりかんで食べる、1人で歌の練習をする、早口言葉をいうなどお口まわりの筋肉を保ちましょう。
毎食後、寝る前に歯磨きをしましょう。
健康づくり支援課 電話:04-2991-1813
所沢市の歯科衛生士が口腔ケア・健口体操を紹介しています。
ポイント4 体を動かしましょう
「動かない」状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが懸念されます。
また、転倒などを予防するためにも、日頃からの運動が大切です。
できれば、毎日、同じ時間帯で行うことをおすすめします。
スポーツ振興課 電話:04-2998-9248
「とこしゃん体操」は1回約10分の体操で、立ったままでも座ったままでも行えます。首・体幹のストレッチからはじまり肩関節や下肢の運動など全身を使う体操で、心肺機能や筋力の維持向上に効果があります。
保健センターの理学療法士と、スポーツ振興課が共同にて、「自宅でできる簡単筋力トレーニング」を作成しました。
下肢、上肢、体幹を初級、中級の2段階から、個人の体力にあわせ楽しく運動できるプログラムです。
ポイント5 まずは散歩から始めてみませんか?
歩きを中心にポイントを貯めながら健康づくりを実践でき、ポイントが貯まると抽選で景品があたります。
健康づくり支援課 電話:04-2991-1813
ポイント6 食事の摂り方を工夫しましょう
低栄養を予防し、免疫力を低下させないために、しっかり栄養をとることが大切です。
いろいろな食品をまんべんなく食べることが健康長寿につながります。
1週間、食べたものをチェックしてみてください
「さあにぎやかにいただく」は、高齢者に特に必要な栄養素を多く含む食品の頭文字で、できた合言葉です。
健康づくり支援課 電話:04-2991-1813
所沢市の管理栄養士が作成したレシピを探すことができます。
高齢者支援課 電話:04-2998-9120
配食サービスとは、所沢市の指定業者が栄養バランスのとれたお食事を自宅までお届けし、安否を確認することによって安心して生活していただくためのものです。
なお、サービス内容及び料金は業者によって異なります。
ポイント7 こころの健康にも目を向けましょう
心身の健康を保つために、人との交流や助け合いが大切です。
・家族や友人と電話で話す
・家族や友人と手紙やメールなどを活用し、交流する。
こころの健康支援室 電話:04-2991-1812
不安や心配な気持ちが一人では整理できないときに、お電話ください。
専門の精神保健福祉士がお話を伺います。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 国民健康保険課 後期高齢者医療担当
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟1階
電話:04-2998-9218
FAX:04-2998-9061
