乳幼児期の離乳食について

更新日:2022年2月22日

離乳食のパンフレット

離乳食についてのパンフレットを作成しました。
生後5から6か月頃から1歳6か月頃にかけて、「ごっくん期」→「もぐもぐ期」→「かみかみ期」→「ぱくぱく期」と進め方がわかりやすく記してあります。離乳食の進め方は、個人差がありますので、お子様に合わせて無理のないように進めてください。

離乳食についての英語版パンフレットを作成しました。

離乳食教室

5か月から6か月の乳児とその保護者を対象に離乳食教室(ごっくん期)、7か月から8か月の乳児とその保護者を対象に離乳食教室(もぐもぐ期)、1歳から1歳3か月の幼児とその保護者を対象に離乳食教室(ぱくぱく期)を保健センターで開催しています。栄養士による離乳食のお話、歯科衛生士による歯みがきについてのお話があります。試食は、栄養士が作ったものを食べるので、味・かたさ等参考になると評判です。育児の心配も専門職に直接アドバイスを聞けるので安心感があります。
また10か月から11か月の乳児とその保護者を対象にかみかみ期料理教室を開催しています。楽しい調理実習で簡単な取り分け法から、離乳食を気楽に進めるヒントが得られます。

会場
保健センター(所沢市上安松1224番地の1)

離乳食教室(ごっくん期)

ごっくん期教室風景
赤ちゃんと一緒に参加できます。同じ月齢のママたちは良きアドバイザー。スタッフにも気軽に聞けるから不安解消!

対象

5か月から6か月の乳児とその保護者

時間

午前10時から11時15分まで(受付は開始15分前から行います。)

内容

栄養士の講話

持ち物

母子健康手帳、筆記用具、バスタオル

定員

20組(先着順)

申し込み

健康づくり支援課までお電話または電子申請にてお申し込みください。

(注釈)電子申請で定員に達した場合でも、電話でのお申込みに空きがある場合がありますので、お問い合わせください。

離乳食教室(ごっくん期)
実施日 対象児の生まれ月 申込開始日

令和4年4月8日(金曜)
令和4年4月18日(月曜)

令和3年10~11月 令和4年3月3日(木曜)
令和4年5月13日(金曜) 令和3年11~12月 令和4年4月5日(火曜)

令和4年6月2日(木曜)
令和4年6月16日(木曜)

令和3年12月~令和4年1月 令和4年5月9日(月曜)
令和4年7月19日(火曜) 令和4年1~2月 令和4年6月3日(金曜)

令和4年8月9日(火曜)
令和4年8月29日(月曜)

令和4年2~3月 令和4年7月5日(火曜)
令和4年9月14日(水曜) 令和4年3~4月 令和4年8月3日(水曜)

令和4年10月3日(月曜)
令和4年10月18日(火曜)

令和4年4~5月 令和4年9月5日(月曜)
令和4年11月17日(木曜) 令和4年5~6月 令和4年10月5日(水曜)

令和4年12月5日(月曜)
令和4年12月20日(火曜)

令和4年6~7月 令和4年11月4日(金曜)
令和5年1月20日(金曜) 令和4年7~8月 令和4年12月5日(月曜)

令和5年2月6日(月曜)
令和5年2月13日(月曜)

令和4年8~9月 令和5年1月6日(金曜)
令和5年3月14(火曜) 令和4年9~10月 令和5年2月3日(金曜)

「新型コロナウイルス感染症等の影響により、予定が変更となることがあります」

離乳食教室(もぐもぐ期)

もぐもぐ期の試食の写真
少し形がある試食ですが、もぐもぐしているか栄養士が食べ方のアドバイスをします。ステップアップがわかりやすい。

対象

7か月から8か月の乳児とその保護者

時間

午前10時から11時30分まで(受付は開始15分前から行います。)

内容

栄養士の講話と試食、歯科衛生士の講話

持ち物

母子健康手帳、筆記用具、お手ふき、スプーン

定員

20組(先着順)

申し込み

健康づくり支援課までお電話または電子申請にてお申し込みください。

(注釈)電子申請で定員に達した場合でも、電話でのお申込みに空きがある場合がありますので、お問い合わせください。

離乳食教室(もぐもぐ期)日程表
実施日 対象児の生まれ月 申込開始日
令和4年4月15日(金曜) 令和3年8~9月生まれ 令和4年3月3日(木曜)
令和4年5月20日(金曜) 令和3年9~10月 令和4年4月5日(火曜)
令和4年6月28日(火曜) 令和3年10~11月 令和4年5月9日(月曜)
令和4年7月21日(木曜) 令和3年11月~12月 令和4年6月3日(金曜)
令和4年8月17日(水曜) 令和3年12月~令和4年1月 令和4年7月5日(火曜)
令和4年9月16日(金曜) 令和4年1~2月 令和4年8月3日(水曜)
令和4年10月24日(月曜) 令和4年2~3月 令和4年9月5日(月曜)
令和4年11月22日(火曜) 令和4年3~4月 令和4年10月5日(水曜)
令和4年12月7日(水曜) 令和4年4~5月 令和4年11月4日(金曜)
令和5年1月24日(火曜) 令和4年5~6月 令和4年12月5日(月曜)
令和5年2月9日(木曜) 令和4年6~7月 令和5年1月6日(金曜)
令和5年3月16日(木曜) 令和4年7~8月 令和5年2月3日(金曜)

「新型コロナウイルス感染症等の影響により、予定が変更となることがあります」

離乳食教室(ぱくぱく期)

対象

1歳から1歳3か月の幼児とその保護者

時間

午前10時から11時30分まで(受付は開始15分前から行います。)

内容

栄養士の講話と試食、歯科衛生士の講話

持ち物

母子健康手帳、筆記用具、お手ふき、飲み物(さ湯又は麦茶)、歯ブラシ

定員

20組(先着順)

申し込み

健康づくり支援課までお電話または電子申請にてお申し込みください。

(注釈)電子申請で定員に達した場合でも、電話でのお申込みに空きがある場合がありますので、お問い合わせください

離乳食教室(ぱくぱく期)日程表
実施日 対象児の生まれ月 申込開始日
令和4年5月25日(水曜) 令和3年2~5月 令和4年5月9日(月曜)
令和4年7月22日(金曜) 令和3年4~7月 令和4年7月5日(火曜)
令和4年9月20日(火曜) 令和3年6~9月 令和4年9月5日(月曜)
令和4年11月28日(月曜) 令和3年8~11月

令和4年11月4日(金曜)

令和5年1月27日(金曜) 令和3年10月~令和4年1月 令和5年1月6日(金曜)
令和5年3月17日(金曜)

令和3年12月~令和4年3月

令和5年3月3日(金曜)

「新型コロナウイルス感染症等の影響により、予定が変更となることがあります」

かみかみ期料理教室

かみかみ期メニュー(例)
かみかみ期メニュー(例)こんなに大きくても食べられるんだと実感!(参加者の感想)

対象

10か月から11か月の乳児とその保護者

時間

午前10時から12時30分まで(受付は開始15分前から行います。)

内容

大人からの取り分け食の講話、おんぶでの調理実習、試食

持ち物

母子健康手帳、筆記用具、エプロン、三角巾、手拭きタオル、おんぶ紐、離乳食用スプーン、食事用エプロン、お手拭き、飲み物(さ湯または麦茶)

定員

20組(先着順)

費用

300円

申し込み

健康づくり支援課まで、お電話または電子申請でお申し込みください。

(注釈)電子申請で定員に達した場合でも、電話でのお申込みに空きがある場合がありますので、お問い合わせください

かみかみ期料理教室日程表
実施日 対象児の生まれ月 申込開始日
令和4年4月27日(水曜) 令和3年5~6月 令和4年4月5日(火曜)
令和4年6月24日(金曜) 令和3年7~8月 令和4年6月3日(金曜)
令和4年8月23日(火曜) 令和3年9~10月 令和4年8月3日(水曜)
令和4年10月25日(火曜) 令和3年11~12月 令和4年10月5日(水曜)
令和4年12月14日(水曜) 令和4年1~2月 令和4年11月4日(金曜)
令和5年2月14日(火曜) 令和4年3~4月 令和5年1月6日(金曜)

「新型コロナウイルス感染症等の影響により、予定が変更となることがあります」

離乳食が心配な時は


保健センター電話相談:平日(祝日除く)の午前8時30分から午後5時15分
04-2991-1813
困った時は、お気軽にご連絡ください。栄養士がお話を伺って一緒に考えます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 健康推進部 保健センター健康づくり支援課
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1813
FAX:04-2995-1178

b9911813@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで