子供の未来応援国民運動
更新日:2017年12月14日
国では、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的に、平成26年1月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を施行し、同年8月に「子どもの貧困対策に関する大綱」が示されました。
この大綱に基づき、「子供の未来応援国民運動」は子どもの貧困解消に取り組む官民一体の取組として、平成27年10月から政府主導により発足しました。
平成28年11月8日(火曜)、総理官邸において、「子供の未来応援国民運動」の本格始動から1年が経過したことを機に、関連団体などが一堂に会し、「一周年の集い」が開催されました。この中で、内閣総理大臣から子どもたちへのメッセージがありましたのでお知らせします。
「日本の未来を担うみなさんへ」(内閣総理大臣メッセージ)(PDF:57KB)
子供の未来応援基金
「子供の未来応援国民運動」の一環として、平成27年10月から「子供の未来応援基金」が日本財団に設置されました。
この基金では、子どもの明るい未来を実現するために、次の事業が実施されています。
・「未来応援ネットワーク事業」
貧困状態にある子どもの支援活動に草の根で取り組んでいるNPO等を支援
・「子供の「生きる力」を育むモデル拠点事業」
地域に子どもの居場所となる拠点を整備し、子どもの「生きる力」を育むプログラムを提供
基金への寄付
子どもたちへの支援の輪を一層広げるために、次のとおり当該基金に寄付ができるようになりましたので、お知らせします。
【寄付メニュー】
1.古本寄付による支援「こどものみらい古本募金」
2.貴金属・はがき等物品寄付による支援「子供の未来応援『お宝エイド』」
3.寄付型自動販売機の設置による支援
4.dポイントによる寄付
5.寄付付き商品の購入による支援
6.その他(商品の売上からの寄付、社内募金による寄付、NPO等支援団体との連携・協働による支援)
※詳細は、子供の未来応援基金(こちらをクリック)をご覧ください。
子供の未来応援プロジェクト
明日の日本を支えていくのは今を生きる子供たち。その子供たちが自分の可能性を信じて前向きに挑戦し、未来を切り拓いていける社会にすることが必要です。しかし、生まれ育った環境によって、教育によって、教育の機会が得られずに将来の可能性が閉ざされてしまう子供たちや、健やかな成長を育むための衣食住が十分確保されていない子供たちがいます。
貧困の連鎖によって、子供たちの無限の可能性の芽を摘むようなことは決してあってはいけません。
このホームページでは、すべての子供たちがそれぞれの夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指して、様々な情報を提供していきます。
※支援情報などの詳細は子供の未来応援プロジェクト(こちらをクリック)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 こども未来部 こども政策課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟2階
電話:04-2998-9415
FAX:04-2998-9035
